ハイローオーストラリアで負け続け・・・多重債務となり離婚。
その後、住処も追い出されて引っ越しをした。
マイナンバーの通知カードは失くさずにおいていたが。
最近、金融関係の積み立てをしようと口座を申請したら必ずと言っていいほど、マイナンバーの定時を求められる。
そこで、重い腰を上げてついに!
マイナンバーの申請をすることにした!!
ところで、マイナンバーカードの申請には何が必要?
元々、通知カードが送付された住所にそのまま住み続けていた場合はその通知カードのみで
申請が可能。
こちらのマイナンバー申請サイトにて、パソコン・スマートフォンからも申請が簡単にできる。
ただし、これは「送付された住所に住み続けている」場合のみ。
引っ越しをしてしまっている、俺はどうすればいいのか?
とりあえず、パソコンで申請してみた。
特に難しい手順などはなく、マイナンバーの通知カードに記載してある申請用IDを間違わずに入力するところくらいかな。
そう、申請用ID.
これが、引っ越しをしてしまうと使えないということをパソコンで申請したあとに知った・・・・。
そこで、とりあえずそれは勝手に申請却下になるだろうからほっといて。
マイナンバーの申請書に記入して郵送で申請することに。
こちらは通知カードに記載の「個人番号」を記入して現住所を書くパターン。
そして、こちらの場合は証明写真を張り付ける必要がある。
散髪行ってからにしようかと思ったけど、「思い立ったが吉日」なので警察署に車庫証明を取りに行くついでに
証明写真も撮って、申請書を郵送で出そうと思う。
申請書のあて先はこちら。
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号 地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
マイナンバーカードがあれば、証明書はこれで十分だし、さらに今年度の確定申告のときにe-TAXが使える。
わざわざ税務署に行かなくても申請ができるわけだ。
早めに申請の方法を調べて、下準備をしておこうと思う。
明日はちょっと、忙しくなりそうだ・・・・。